プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥99
中古品:
¥99

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
<イラスト図解>東洋医学のしくみ 単行本(ソフトカバー) – 2003/7/24
関口 善太
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"u0sVsf7y6NkfWRtFJIz1f1Bge3jxe8CT6TCi44OlFxYF9SEXZWDjndYK0xl8S2sjxVfa%2BzINq2iL7JdbkcKhijeCx%2FoY34PAEJqojpUfmGNT0WOZLneOWxXcEcbmxh3I","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥99","priceAmount":99.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"99","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"u0sVsf7y6NkfWRtFJIz1f1Bge3jxe8CTTviDeFSkd2mSY%2BuNnUcETSMXyxexXmhUxlECY%2FCsu1J%2BcYAvlykLvOEYsY0sOgHDR3UCLmlbp6mSjXt0kMVk0kdghGOJRz%2B9ao7jRwyS83a5t6mjGulRR1h8xZZR0t%2F9tvfINelCkBUTp6xkr8nJDZRdNVN6WNFm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ179ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2003/7/24
- ISBN-104534036175
- ISBN-13978-4534036179
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
東洋医学のあらましから、独自の診断体系、病気の起こるしくみ、体質判断などの基礎知識、そして漢方薬、鍼灸、気功などの治療方法についてまでをわかりやすくビジュアル解説。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2003/7/24)
- 発売日 : 2003/7/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 179ページ
- ISBN-10 : 4534036175
- ISBN-13 : 978-4534036179
- Amazon 売れ筋ランキング: - 71,699位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 56位東洋医学・鍼灸
- - 134位伝統医学・東洋医学 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ミクシィの鍼灸の先生のお勧め本で、アマゾンで中身確認と思いできませんでした。レビューも見たり、結局のところその先生を信じて購入。 最初は ああ、専門家向きかなと思いながら読み進め、私は全くの無知の領域から中医学、漢方、鍼灸を知るとっかりにと、簡単な本を求めましたが、読んでいくと 腰痛の人の詳しい見立て方とか、西洋医学での医師との関り方とまた違って とてもその点は解った事でよかったし、主人もその症例にあてはまり、後日 息子が突然の激しい腰痛に襲われ、病院に電話し救急車で来てください。と言う結果にもあてはまり 尚 この本に出会ってよかった!と思いました。ただ その後「史上最強カラー図解・プロが教える東洋医学」のすべてが解る本 と言うのも買いました。こちらは豊富な図解でしたので この本と併せて読むととても良く解った。 この「医学のしくみ」は プロよりなのかな〜?とも思った次第です
2017年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東洋医学の基本を学びたいわたしには、
こちらの本は少しレベルが高く難しい本でした。
こちらの本は少しレベルが高く難しい本でした。
2017年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「しくみ」と書いてあるものの、よくわかりませんでした。どうしてこういう症状がでるのか、理由が書いないので、東洋医学を学ぶには物足りないです。
2008年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は東洋医学の入門書ですが、日本の一般読者にも理解しやすくするために、本書では中医学(=中国の伝統医学)を東洋医学と呼んでいます。
西洋現代医学・中医学・日本漢方という三者の違いがとてもわかりやすく説明されていて非常に面白い。
他にも、良い東洋医学の先生の見分け方や(東洋医学は現代医学以上に個々の医師の力量が問われるのだそうです)、現代の日本の東洋医学の現状・問題点等も詳しく書かれてあります。例えば、本家中国では現代医学と東洋医学の良い部分だけを組み合わせるという「中西結合」という施策が採られており、医師になるための試験制度にもそれが適用されているが、日本ではまだまだ遅れているといった内容です。
入門書とはいっても、想像以上に深く・濃い内容で読み応えも有り、東洋医学に興味を持った人が一番初めに手に取る本としては最適ではないでしょうか。素晴らしい本だと思います。
西洋現代医学・中医学・日本漢方という三者の違いがとてもわかりやすく説明されていて非常に面白い。
他にも、良い東洋医学の先生の見分け方や(東洋医学は現代医学以上に個々の医師の力量が問われるのだそうです)、現代の日本の東洋医学の現状・問題点等も詳しく書かれてあります。例えば、本家中国では現代医学と東洋医学の良い部分だけを組み合わせるという「中西結合」という施策が採られており、医師になるための試験制度にもそれが適用されているが、日本ではまだまだ遅れているといった内容です。
入門書とはいっても、想像以上に深く・濃い内容で読み応えも有り、東洋医学に興味を持った人が一番初めに手に取る本としては最適ではないでしょうか。素晴らしい本だと思います。
2007年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本漢方(和漢)ではなく、中医についての解説書。
非常に読みやすく、現代の日本に存在する和漢・西洋医学・中医の違いを
その歴史的背景から現状までわかりやすく書かれており、非常に好感が持てる。
3種の医療・医学は、対立するものでもお互いを否定するものでもなく、
同じものを違う方向から見ているのだという理解が必要である。
中医を闇雲に推薦するものでもないことをここに強調したい。
非常に読みやすく、現代の日本に存在する和漢・西洋医学・中医の違いを
その歴史的背景から現状までわかりやすく書かれており、非常に好感が持てる。
3種の医療・医学は、対立するものでもお互いを否定するものでもなく、
同じものを違う方向から見ているのだという理解が必要である。
中医を闇雲に推薦するものでもないことをここに強調したい。
2016年7月28日に日本でレビュー済み
著者は鍼灸師と薬剤師の資格を持ち、北京中医学院に3年間の留学経験を持つ、関口善太氏です。
本書は鍼灸と漢方を含む東洋医学について解説した基本書です。
関口氏は中医学に精通した東洋医学の専門家で、中国に渡航して深く学び、帰国後は都内で「中醫堂」を開業する傍ら、講師として教育にも従事してきました。
本書はその経験を元に執筆されたものです。
序章では、中医学に基づいた診断シーンが描かれます。
腰痛患者ですが、弁証という診断法で冷えを原因として体液の循環不良から生じたものだと判断され、処方される漢方薬やツボのことが具体的に描かれ、キャッチーなものでした。
本章では、東洋医学の概要、元となる中国の哲学、診断内容を抽象的に分類した証、証に応じて処方される漢方薬、鍼灸で使われる経絡とツボ、東洋医学をとりまく問題などがまとめられていました。
また冒頭には生薬の写真、巻末には証に応じた漢方薬などについて表で確認できるようになっていました。
本書は、表紙の印象では一般向けかと思ったのですが、レベルは高く、どちらかというと医療関係の初学者向けだと感じました。
最近、東洋医学の入門書をよく手に取るのですが、どれもわかりやすく、コストパフォーマンスがよいと思います。
本書もその1つですが、類書と異なる点は、著者のバックボーンを反映して中医学を詳細に解説していること、また国内で鍼灸と漢方に精通した専門家を育てられない制度上の問題点を具体的に指摘していることです。
こうしたことも含めて、これ一冊で東洋医学を概観できる好著だと思いました。
本書は鍼灸と漢方を含む東洋医学について解説した基本書です。
関口氏は中医学に精通した東洋医学の専門家で、中国に渡航して深く学び、帰国後は都内で「中醫堂」を開業する傍ら、講師として教育にも従事してきました。
本書はその経験を元に執筆されたものです。
序章では、中医学に基づいた診断シーンが描かれます。
腰痛患者ですが、弁証という診断法で冷えを原因として体液の循環不良から生じたものだと判断され、処方される漢方薬やツボのことが具体的に描かれ、キャッチーなものでした。
本章では、東洋医学の概要、元となる中国の哲学、診断内容を抽象的に分類した証、証に応じて処方される漢方薬、鍼灸で使われる経絡とツボ、東洋医学をとりまく問題などがまとめられていました。
また冒頭には生薬の写真、巻末には証に応じた漢方薬などについて表で確認できるようになっていました。
本書は、表紙の印象では一般向けかと思ったのですが、レベルは高く、どちらかというと医療関係の初学者向けだと感じました。
最近、東洋医学の入門書をよく手に取るのですが、どれもわかりやすく、コストパフォーマンスがよいと思います。
本書もその1つですが、類書と異なる点は、著者のバックボーンを反映して中医学を詳細に解説していること、また国内で鍼灸と漢方に精通した専門家を育てられない制度上の問題点を具体的に指摘していることです。
こうしたことも含めて、これ一冊で東洋医学を概観できる好著だと思いました。
2004年11月3日に日本でレビュー済み
~著者は別の出版社でも理論にフォーカスした中医学の入門書を出しているが、こちらのほうが圧倒的に分かりやすい。また鍼灸の概略、良い医療機関の見分け方などについては本書独自の内容である。中医学の概略を知るためにうってつけの一冊。
出版社のライターさんが編集協力しているようだが、わかりやすさについてはおそらくこのライターさんの寄与が大き~~いのだろう。このような実用書は学術書と違って明快さが重視されるためだろう。~
出版社のライターさんが編集協力しているようだが、わかりやすさについてはおそらくこのライターさんの寄与が大き~~いのだろう。このような実用書は学術書と違って明快さが重視されるためだろう。~