« ハワイアンリラクゼーションスクール&サロンUilani | メイン | トータルなアーユルヴェーダを!ビューティーライフ研究所 »
2005年09月29日
フィットネスクラブとの提携でマッサージ~株式会社ミッシュ~
JR川口駅東口から徒歩一分。
きれいなビルの8階に8月にオープンしたばかりのフィットネスクラブ「ティップネス」があります。
「こんにちは~!」さわやかなポロシャツ姿のスタッフさんに挨拶をして、9階にあがると…ロッカーへの入り口手前に「ボディーケアルーム」の看板を発見!ここが、今回取材させて頂く株式会社ミッシュ(所在地=東京都渋谷区 代表=北島昇さん 以下ミッシュ)が運営されているボディーケアールームです。
“スポーツクラブに併設されている”というところに普通のマッサージサロンとは違う特色がありますね!
ミッシュさんの沿革をお聞きしたところ、社長である北島昇さんが大学時代の先輩と2人でトレーナーズユニオンを設立。当初は中・高・大学のクラブチーム、社会人・実業団チームなどへトレーナーを派遣事業をしていたそうです。
数年後の2000年4月、北島さんが独立し、その時期に知り合った現会長と株式会社ミッシュを設立。
現在ではトレーナーズユニオン事業部と併せてBOC部門(フィットネスクラブ内ボディケアルーム)、教育部門(トレーナー向け・一般者向け・施術者向けなどのセミナー・スクール実施)、一般部門(パーソナルトレーナーがフィットネスクラブ内で一般者向けにパーソナルトレーニング指導)を設立され、多角的に事業をされているそうです。
現在ボディーケアルームで展開しているコースは按摩マッサージ指圧・または柔道整復師の資格者を中心にした“ボディリラクゼーション”と、“ロミロミ”の2つ。
指圧マッサージとロミロミというのは、ちょっと珍しい組み合わせのように思いますが、なぜ、ロミロミを選ばれたのでしょうか?
「ロミロミは、ハワイにおいては古くから治療的要素の大きい施術として認識されていて、その手技も特に筋肉を揉みほぐすことに関してはかなり効果の高いものです。ボディケアルームを癒しを提供する場ではなく、お客様の持っている身体的な問題の解決を図る場として展開している私たちとしては、運営方針に合った施術の1つだったので導入しました。」
(ミッシュ 砂さん)
なるほど。スポーツトレーナー派遣から始まったミッシュさんでは、マッサージを、スポーツに伴う不調不具合のケアのためのツールとして捉えていらっしゃるのですね!
フィットネスクラブのロミロミ体験!
早速ボディーケアルームにてロミロミを体験してみることにしました!
ロミロミのベッドは指圧のベッドより少し高めに調整してあります。指圧の方がぐっと下に押し下げる形の施術が多いからだそう。施術者やお客様の体型に合わせて高さを変えることも可能です。
このオイルは…?
「グレープシードオイルとスウィートアーモンドオイルなどの植物油をブレンドした100%天然のものです。(ロミロミセラピスト福武さん)」
精油(エッセンシャルオイル)もおいてありますが、こちらはどんな種類のものを?
「こちらは、焚いたりする時はあるのですが、ボディには使ってません。アロマテラピーにはアロマテラピーの良さというのがあります、ロミロミとはまた違いますのでここでは使っておりません。」
さっそく少量のオイルを手に取り、施術にはいる福武さん。
頭側から、背中を押し下げるように手のひらで筋肉を押し広げていきます。
スタッフはロミロミの施術を受けるのが初めてだったのですが、ロミロミというかわいらしい語感から想像していたよりずっと強くダイレクトな刺激です。もっとも、一点押しされるのとは異なり、手の付け根から腕までを使って、広い範囲で刺激されるので、イタイという感じはありません。筋肉を奥から掘り起こされる感覚とでもいうのでしょうか?
福武さんの手は指が大きく、どっしりしている感じ。繊細にさわさわ~というタイプの触り方ではなく、それでいて荒々しいわけでもない、迷いがなく実に安心できる力強い手の動かし方です。
腕や手の先までしっかり押しひろげ、揉みほぐされ、気づいたら本気でうっとり…スタッフは気持ちいいと感じましたが…かなり筋肉の張って堅くなっている方などは、初めて受けるとイタイ!と言われるかたもいるそう。でもなぜかリピーターになってしまうそうで、その気持ち、わかります!植物性のオイルは肌に素早く浸透するため、終わった後はそのままTシャツを着てしまいました。
力強いストロークですね!
「腕や手など上半身には全く力が入ってないんですよ。
すべて体重移動でやっていますので、セラピスト自身は全く疲れないんです。」
スポーツ系のマッサージにロミロミというのは一見、意外な組み合わせのように感じたのですが…?
「そうですね。ロミロミというとリラクセーションや癒しというイメージがやはり強いかと思うのですが、このボディーケアールームはスポーツクラブ併設だということもあって、癒しというよりは筋肉のケアを目的にした方が多くいらっしゃいます。
そもそもロミロミはハワイにおいては、リラクゼーションではなく医療として発達してきたものなのですね。私がハワイでロミロミを勉強した時は、いろいろな方を実際につれてきてその“症例”を勉強しました。リウマチですとか、様々な症状の方をロミロミでケアしていくのです。机上で医学や生理学を学ぶのとはまた異なります。『とにかく手で覚えろ!』と師匠に言われ、ほぼマンツーマンで手や体の動かし方など叩きこまれました。」
いつからロミロミをされているんですか?
「私はリフレクソロジーのセラピストとして働いていたのですが、お客様から「肩も揉んでくれないの~?」なんていう要望が多く、ボディ全体のケアに興味を持っていました。そんな時、5年前でしたか、ロミロミに知り合い、これだ!ということで、インターネットでスクールを探し、ハワイと行ったり来たりで2年間ロミロミを学びました。現在もハワイと行き来して勉強は続けています。
私は2人の師匠の方について勉強してきたのですが、すばらしい先生と出会うことができました…師との出会いは本当に恵まれたと思っています。」
師匠といいますと、もしかしてアンティ・マーガレット・マシャド女史(※ハワイアンだけに伝えられていたロミロミの技術をハワイアン以外に広めたとされる功労者)ですか?
「いえいえ、 Dr.Silvaという方と、 Dr.Maka'ala Yatesという方です。そのうちの1人はアンティ・マーガレットの直接の弟子の方なのですが。もっとも、私のロミロミはアンティ・マーガレットのスタイルとは違うんですよ。」
ロミロミにもいろいろな流派があるんですね!
「そうです。アンティ・マーガレットはクリスチャンなので、キリスト教の影響を強く受けていますね。 そこからLoving Touchや愛などの言葉が出てくるのだと思います。
日本でロミロミを紹介されているのはアンティ・マーガレットに師事を受けた方々が多いですので、ロミロミ=アンティ・マーガレットというイメージが強いですが、ロミロミを学んでいくと、アンティ以外にも優れたロミロミの師匠や流派があることがわかってきます。」
福武さんはどういう経緯でミッシュさんのボディーケアルームでお仕事をされるようになったのですか?
「私はロミロミのスクールをしているのですが、そこにミッシュさんの方から『ロミロミを取り入れたい』ということで、連絡がありまして、こちらですることになったのです。「ロミロミについては私が主催しているスクールの卒業生が担当しておりまして、私が技術面の管理をしております。
みんなスクールでは技術面をみっちり学んでますので、そちらの方は安心なのですが、やはり実際サロンに入ると、接客など、サロンでしか学べないお仕事が出てきますので、そこらへんも私がはじめは見て指導しています。私はもともとリフレクソロジーのサロンで働いてましたので、サロンのマネジメントはそちらで学びました。」
スタッフの方は何人でやっていらっしゃいますか?
「こちらのサロンでは5人です。ミッシュ全体ではもっと多いです。」
お客様は一日どれくらいいらっしゃいますか?
「平均10名程度でしょうか?多い日は17人いらっしゃったこともあります。」
お客様の男女比はどのような感じですか?
「ロミロミをされるのは、圧倒的に女性の方が多いですね。男性でロミロミを受けた方は…今まで数えるほどですね。でももっと男性の方に体験していただきたいんですよ!」
人気のコースはどれですか?
「指圧とロミロミは半々くらいですね。
まずはおためしということで30分コースを選ばれる方が多いです。
でも、皆さん、一度体験されるともっと長くしてほしい!ということでだんだん長いコースになっていかれるんですよ。」
こちらはフィットネスクラブ内でロミロミをされていますが…
「そうですね、なかなかない試みで本当に面白いと思います。施術していましても、どこの筋肉が弱いかわかりますので、インストラクターに伝えることなどができます。フィットネスクラブの方にも好評でして、トレーニングルームの方にも施術用のベッドを置いてほしいという話などもあったりするんですよ。」
フィットネス&マッサージのコラボレーション
フィットネスクラブとの提携という個性を生かし、様々な試みをされているミッシュさんの運営について砂さんにお聞きしました。
ミッシュさんの最大の特徴だと思うのですが、「フィットネスクラブでマッサージをする」ということは、運動単体、マッサージ単体で行うことと比べて、どのような違いや効果があるのでしょうか?
「施術以外にも、フィットネスクラブ内にあるハード(施設や機材)とソフト(各種スタジオプログラムやパーソナルトレーニングなど)などを使うことで根本治癒や効果的な改善を狙ったアドバイスができることが最大のメリットです。」(ミッシュ 砂さん)
ミッシュさんは、ティップネス国分寺店においてマッサージとパーソナルトレーニングを組み合わせて部分痩せを目指す「コラボシェイプ」というメニューを提案していらっしゃるそうです。(現在国分寺店のみ。他店舗でも順次導入予定)
その内容は、ボディリラクゼーションマッサージを15分間行い、その直後、トレーニングエリアにてパーソナルトレーニングを30分間行うというもの。なぜマッサージとトレーニングを組み合わせるといいのでしょうか?
「マッサージを受けると脂肪分解に不可欠なホルモン「ノルアドレナリン」が分泌されます。通常、運動のみだと運動開始20分後からノルアドレナリンの分泌が始まるのですが、マッサージを受けることで、この分泌が促されます。
そして、ノルアドレナリンが分泌された状態で、脂肪分解効果の高いパーソナルトレーニングで運動を行うことによって脂肪分解が通常よりも促進されるという理論なのですね。
メリットとしては、まず、通常より短い時間でも脂肪分解効果が得られるので、忙しい人にはぴったりです。また、通常より軽い負荷でも脂肪分解効果が高いので、運動が苦手な人でもばっちりですし、通常と同じ負荷で行えば、さらに脂肪分解効果が高くなり、より効率のいい脂肪分解が期待できるんですよ。」
●コラボシェイプ商品内容●
【コース】(1)二の腕 (2)くびれ (3) ヒップ (4)ふともも (5)ふくらはぎ
【料金】 ¥31,500円(税込み)
【合計時間】315分
(マッサージ105分 パーソナル210分)+カウンセリング時間
【期間】 3週間(期間延長原則無し)
【セッション数】 7回(45分/回)
フィットネスクラブと提携したボディーケアルームはいくつくらい展開されているのですか?
「7店舗です。(関東:蒲田・武蔵小杉・国分寺・川口関西:布施・宝塚・江南)フィットネスクラブ以外での独自のサロン展開は現在しておりません。」(砂さん)
ミッシュさんでは出張での施術などはされていますか?
「武蔵小杉店は、出張診療も行ってます。もっとも出張はまだ今月からスタートしたばかりなので、殆ど(9割方)は店舗内ですね。」
ティップネスさんとの提携はどのようにされてきたのでしょうか?
「3年前に弊社からランニング・ウォーキングセミナーの講師を派遣したことに始まり、以後マラソンツアーへのケアスタッフ帯同やパーソナルトレーナー派遣、ホームページコンテンツの制作、ボディケアルームの運営など順次取引内容が拡大してきたのです。」
ボディーケアルームを併設したことにより、ティップネスさんからの反応などはいかがですか?
「ティップネスさんには、付帯収入の増加への貢献ももちろんですが、退会率の低下への貢献が特に大きいことに満足頂いています。
またお客様からは『巷に沢山のマッサージルームがあるけれど、どこを選んで良いか分からないところ、フィットネスクラブが認めた業者であれば、安心できる!』
『マッサージだけでなく、トレーニングプログラムを考えてくれたり、どのレッスンを受ければよいかなど、アドバイスがもらえるから頼れる!』などの喜びの声を頂いております。」
体を鍛える場としてのイメージが強いフィットネスクラブですが、ボディーケアの機能を備えることにより、リラクゼーションを含め、体のメンテナンス全般をできる場として進化を遂げたのですね!
これまでサロンを経営されていて、一番お困りだったことはなんでしょう?
「一番困っていることは、人材確保です。未だ解決はされてません。人材教育の方はマニュアル作成し、研修制度を強化し、進めて行く予定です。」
こちらに就職された場合の各種待遇などを訓えていただけますか?
「給与は契約社員は、月給215,000円~45万、アルバイトは、時給900円~1,500円です。
各種社会保険は完備です。その他昇給年2、賞与年1あります。運動処方に関する各種研修は、もともと各種セミナーやスクールを運営している分野でもあり、絶対の自信があります。」
資格があっても手技のテクニック面や、サロンのマネジメントの面で不安がある方もいらっしゃるのではないかと思いますが、そういった点でのサポートはしていただけるのでしょうか?
「定期的に実技研修などがあります。これは、技術研鑽と同時に各店舗における技術の標準化のために行われます。
教育や研修の組み立ては、最終的に施術者の方が独立できるだけのものを提供することを目指しているので、そういった面のサポートは万全ですよ。」
なるほど、頼もしいですね!
「今後もフィットネスクラブ内に必要な各種専門的な人材をまとめて派遣できるような体制を作り、フィットネスクラブとの提携を深めていきたいですね。」
「スポーツに強い」という特徴にこだわり、そこを最大に活かしたところにミッシュさんの成功と魅力があるように思いました。貴重なお話をありがとうございました。
株式会社ミッシュ
〒150-0046東京都渋谷区松涛1-4-9松涛サンエルサビル407号
http://www.netfield.ne.jp/0/AAAC0010/
投稿者 asidru : 2005年09月29日 19:42